犬と猫への装着が義務付けられたマイクロチップとは?

犬と猫への装着が義務付けられたマイクロチップについて、制度などは分かっていたとしても、詳細についてはわからないことも多いかと思います。

ここでは、犬と猫のマイクロチップ装着や情報登録における様々な内容について、少し踏み込んで解説をしていきます。

尚、制度についてよくわからないという場合には、下記も一度ご覧いただけますと幸いです。

 犬と猫のマイクロチップ情報登録制度とは?

マイクロチップ

犬と猫への装着が義務付けられたマイクロチップとは、直径2㎜、長さ12㎜程度の円筒形の電子標識器具です。(近頃は、もう少し小型のものが多いそうです。)

このマイクロチップの内部は、ICとコンデンサと電極コイルで構成されています。

電池などが入っていない、パッシブRFID(Radio Frequency IDentification)と呼ばれるものですね。

パッシブRFIDとは、情報を読み取るための専用のリーダーからの電波(又は磁界)を使って、マイクロチップ内で電力を発生させ、その電力を使ってICを動作させてデータを読み取る、という技術です。

これにより半永久的に読み取りが可能となります。

そして、外側は生体適合ガラスで覆われています。

尚、こちらには後述のマイクロチップの記録されている情報の解説に記載している識別番号と呼ばれる15桁の数字が記録されているだけです。

これ以外の情報も機能もありません。

位置を検出するような、いわゆるGPS機能などもありません。

マイクロチップの装着方法

犬や猫の皮下に、専用の少し太い注射器のようなもので装着します。

犬や猫の場合は、一般的に、首の真後ろより下のほう、やや左寄りに装着します。

装着は、獣医師さんと愛玩動物看護師さんのみ行うことが出来ます。

装着後、装着した獣医師さんからマイクロチップ装着証明書が発行されます。

マイクロチップ装着証明書

クリックで拡大されます。

「マイクロチップ装着証明書(令和4年6月)」 (「犬と猫のマイクロチップ情報登録」) (https://reg.mc.env.go.jp/owner/file/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E8%A3%85%E7%9D%80%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8(%E4%BB%A4%E5%92%8C4%E5%B9%B46%E6%9C%88).pdf)を加工して作成

獣医師さんが発行するマイクロチップ装着証明書は、上記の画像のようなものです。

以下の情報が記載されます。

1 マイクロチップの識別番号
2 犬又は猫の名
3 犬又は猫の別
4 犬又は猫の品種
5 犬又は猫の毛色
6 犬又は猫の生年月日
7 犬又は猫の性別
8 2から7までの他の犬又は猫の特徴となるべき事項
9 マイクロチップの装着日
10 マイクロチップを装着した施設名および所在地
11 マイクロチップを装着した施設の電話番号
マイクロチップを装着した獣医師の氏名

マイクロチップの記録されている情報

このマイクロチップには、マイクロチップ装着証明書に記載されている識別番号と呼ばれる15桁の数字が記録されています。

この番号は世界で唯一の番号です。

この15桁の数字は、下記の形式とされています。

クリックで拡大されます。

マイクロチップと紐づけられたデータベースの閲覧権限

たとえ犬や猫にマイクロチップが装着されていても、データベースに情報が登録されていなければ飼い主を検索することが出来ません。

所有者は、指定登録機関で管理しているデータベースに、識別番号とともに所有者の情報や犬又は猫の情報を登録をします。

このデータベースは誰でも検索できるわけではなく、個人情報保護の観点から、動物愛護管理センターや警察などに限られています。

データベースの閲覧権限がない人が、マイクロチップの情報を読み取ったとしても、それにより個人情報が流出する、というするわけではないので安心ですね。

マイクロチップの読み取り方法

上記のマイクロチップの解説にて仕組みを説明していますので、そちらも参照してください。

マイクロチップの読み取りには、専用のリーダーが必要です。

この専用リーダーを水平にして読み取ります。
(上記のイラストは水平ではないですが・・・。)

専用リーダーは自治体の保健所や動物愛護センター、動物病院に置いてありますし、一般向けにも販売されています。

まとめ

犬と猫への装着が義務付けられたマイクロチップについて、少しだけ踏み込んで解説をしてみました。

こちらに記載した内容は、全てを知っておかないといけない、という内容ではないと思います。

ただ、内容をしっかりと把握することで、安心できるかもしれないと思い、まとめてみました。

この制度に対して、少しでも安心感を抱いていただけたら幸いです。